薬剤科は病院内の医薬品の管理、供給、情報提供を行うとともに、患者さんへの服薬指導などを行っています。特に入院患者さんへの安全な薬物治療へ力をいれており、入院から退院、そしてその後の薬物治療が円滑に行うことができるよう日常業務に取り組んでいます。1人でも多くの患者さんに安心してお薬を使用していただけるよう“薬物治療の責任者”として努めさせていただきます。
薬剤科 一同
調剤業務 医師からの処方せんをもとに、お薬の正しい用法・用量、お薬の飲み合わせ(相互作用)を確認し、調剤を行っています。当院は電子カルテシステムが導入されていないため、処方せんだけでは分からない情報が多数あり、その点については病棟薬剤師が病棟内でカルテを確認してから調剤を行えるよう工夫を行っています(リンク:病棟業務参照)。また、入院患者さんについては一包化調剤を行っており、安全な薬物治療が行えるよう工夫をしています。外来患者さんについては院外処方せんを推奨しています(リンク:院外処方せんとは)。 |
注射剤調剤業務 入院患者さんの注射薬は注射処方せんに基づいて、患者さんごとにより取り揃えて病棟へ供給しています。その際に、投与速度や配合変化、光に対して不安定な薬剤などに関しては、病棟看護師へ注意が分かるように輸液ラベルへ注意点を印字して払い出しを行っています。 |
無菌調整業務 無菌調整のための無菌製剤室及び安全キャビネットを用いて、外来・入院患者さんの抗がん剤調整を行っています。近年の抗がん剤治療は非常に複雑化しています。投与前に主治医と患者さんにあった抗がん剤治療を検討し、患者さんに対して抗がん剤の投与スケジュールや副作用などを説明させていただいています。投与前には患者さんの体重や腎臓の働き、血液検査の結果などを確認してから調整を行い、より安全な薬物治療ができるよう努めています。 |
医薬品管理業務
医薬品や血液製剤の購入、在庫管理等を行っています。医薬品は各々の使用状況を考えながら、過不足がないように発注業務を毎日行っています。特に血液製剤は、ヒトの善意(献血)によって作られた製剤であるため、適切な在庫管理に努めています。
医薬品情報業務
院内に採用されている全ての医薬品に関する情報をITや製薬企業からのダイレクトメールなどによって収集し、必要に応じて医師や病院関係者へ伝達を行っています。また院内で発生した副作用に関する情報を収集し、医師等へフィードバックしています。特に重篤な副作用に関する事項については医薬品副作用被害救済制度(厚労省ページへリンク)について相談させていただきます。
薬剤管理指導業務
患者さんへ安心してお薬を服用していただくために、お薬の効果や服用方法、副作用、注意点について説明させていただきます。また、使用されたお薬の効果や副作用を確認し、医師等へその情報をフィードバックしています。
また、退院時には患者さんがご自宅へ帰った後も、安心してお薬を継続していただくための説明を行っています。必要に応じてご家族を交えてお話させていただいていますので、ご心配な点がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
薬物血中濃度解析業務
お薬の中には、血液中の薬物の濃度を測定し、より安全かつ有効に使用されるよう、使用量を調節しなければならないものがあります。そのようなお薬を使用されている患者さんに対して、血液検査を行い、その結果を解析して適切な投与量を医師へ提案しています。
入院から退院まで、安全な薬物治療を提供しています。
1.入院時に今まで服用していたお薬の確認
多くの患者さんは日頃からお薬を常用しています。当院のデータですが、平均5〜6剤のお薬を服用していました。入院時に今まで服用していたお薬の内容を薬剤師が確認し、その情報を医師や看護師へ情報提供することから患者さんの入院中の薬物治療が始まります。必要に応じて患者さんもしくはご家族へ今までの病歴等をお聞きしています。入院時の患者さんの状態、血液検査の結果などから入院中の患者さんへの適切な薬物治療を医師へ提案しています。
2.入院中の患者さんの経過観察と適切な薬物治療の提案
病棟薬剤師による薬剤管理指導、病棟内での医師や看護師とのカンファレンスや回診などから患者さんへの薬物治療が適切であるかどうかの確認を行っています。必要に応じて血液検査の依頼を行ったり、処方内容の変更を医師へ提案しています。退院を考える頃になると、退院後もその薬物治療が継続して行うことができるよう、お薬の内容を検討しています。
3.退院後の薬物治療の継続
お薬の治療は退院後も継続することがほとんどです。退院後の患者さんの生活の中にお薬が存在することになります。安心な薬物治療ができるよう、入院時から退院時まで薬剤師が関わらせていただいています。また、退院後の医療機関宛に当院で行った薬物治療について情報提供をさせていただいています。
薬剤師として多職種の中でその専門性を発揮した業務を行っています。
栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士、事務職員などで構成される栄養管理をサポートする医療チームです。1週間に1回、多職種で回診を行い、薬剤師は輸液内容の確認や服用しているお薬が栄養障害を引き起こす可能性をチェックしています。
褥瘡対策チーム(Pressure Ulcer Care Team:PUT )
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、事務職員などで構成される褥瘡予防・治療を行う医療チームです。1週間に1回、多職種で回診を行い、薬剤師は創の状態を把握し、適切な薬物治療ができるよう創の管理を行っています。
感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師、事務職員などで構成される感染対策を行う医療チーム。1週間に1回、多職種で回診を行い、薬剤師は抗菌薬の使用状況の確認、処方提案などを行っています。
平成26年度
平成26年6月12日 | 第56回日本老年医学会学術集会 / 福岡国際会議場 『外来通院患者の服薬状況に関する検討』 |
---|---|
平成26年7月6日 | 第7回新潟県在宅褥瘡セミナー / ときめいと 『褥瘡の治療 〜薬剤〜』 |
平成26年8月29日〜30日 | 第16回日本褥瘡学会学術集会 / 名古屋国際会議場 『シンポジウム 褥瘡の適切な薬物療法を目指して』 |
平成26年8月30日〜31日 | 第44回日本病院薬剤師会関東ブロック大会 / ソニックシティ 『食思不振患者に対するミルタザピンの食欲改善効果の検討』 |
平成27年1月17日 | ケアカフェ「薬剤師とケアマネとの連携」 / 上越市民プラザ 『在宅へ向けた薬物療法支援〜病院薬剤師の取り組み〜』 |
平成27年2月12〜13日 | 第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会 / 神戸国際会議場 『薬物有害事象による栄養障害への薬剤師の取り組み』 |
平成27年2月21日 | 第1回外用療法研究会 / 星薬科大学 『薬剤師による褥瘡医療への参画の実態』 |
平成27年3月7日 | 第9回新潟NSTフォーラム / 朱鷺メッセ 『薬物有害事象による栄養障害への薬剤師の取り組み』 |
平成27年度
平成27年4月22日 | 上越薬剤師会学術講演会 / 上越市民プラザ 『薬剤師の視点で行う褥瘡局所治療』 |
---|---|
平成27年5月16日 | 基礎から学べる輸液・栄養療法研究会 / ワークパル上越 『食欲不振患者に対するミルタザピンの食欲改善効果の検討』 |
平成27年8月28〜29日 | 第17回日本褥瘡学会 / 仙台国際センター 『看護師によって使用する外用剤・ドレッシング材の量はどれくらい異なるのか 〜適切な薬物治療に向けて〜』 |
平成27年11月15日 | 薬剤師のための周術期セミナー / ホテルラングウッド上越 『当院における医薬品情報を活用した周術期患者への取り組み』 |
平成27年11月21〜23日 | 第25回日本医療薬学会 / パシフィコ横浜 『上越地域医療センター病院における高齢者に対して慎重な投与を要する薬物のリスト該当薬物の現状調査』 |
平成28年2月21日 | 第2回外用療法研究会 / 名城大学 『パネルディスカッション 褥瘡と鑑別のしづらい皮膚疾患とその治療』 |
平成28年度
平成28年9月2〜3日 | 第18回日本褥瘡学会 / 京都国際会館 『シンポジウム 高齢者のトータルサポート 〜スキンテア・栄養・排泄・薬物療法〜』 |
---|---|
平成28年9月17日〜19日 | 第26回日本医療薬学会 / 京都国際会館 『シンポジウム 薬剤師が実践する褥瘡の外用療法』 |
平成28年10月20日〜21日 | 第55回自治体病院学会 / 富山県民会館 『薬物有害事象による入院のリスク調査』 |
平成28年11月13日 | 第51回病院薬学研修会 / 新潟ユニゾンプラザ 『診療報酬に準拠した中小 ・療養病床における薬剤師業務の検討』 |
平成29年2月23日〜24日 | 第32回日本静脈経腸栄養学会 / 岡山シンフォニーホール 『パネルディスカッション 慢性期病棟・高齢者施設における栄養ケアの問題点と工夫』 |
平成29年度
平成29年11月3日〜5日 | 第27回日本医療薬学会 / 幕張メッセ 『シンポジウム 地域包括ケアシステムの中で目指す病院薬剤師のカタチ 〜へき地・在宅・地域医療に病院薬剤師力を結集する〜』 |
---|---|
平成29年8月26日〜27日 | 第47回日本病院薬剤師会関東ブロック大会 / ベイシア文化ホール 『回復期病院入院患者は薬の管理がどう変化するか?〜入院前と退院後の状況調査〜』 |
平成29年10月22日 | 第19回日本骨粗鬆症学会 / 大阪国際会議場 『転倒骨折患者における睡眠薬・抗不安薬処方状況』 |
平成30年度
平成30年8月25日 | 第48回日本病院薬剤師会関東ブロック大会 / 栃木県総合文化センター 『シンポジウム 中小病院で活かす専門性』 |
---|---|
平成30年11月25日 | 第28回日本医療薬学会年会 / 神戸コンベンションセンター 『内服薬剤数と服薬回数の変化が回復期リハビリテーション病棟退院後の自己管理継続率に及ぼす影響』 |
平成31年2月14日〜15日 | 第34回日本静脈経腸栄養学会 / グランドプリンスホテル新高輪 『栄養状態とポリファーマシーに関する検討』 |
当院では厚生労働省の方針に則り、外来患者さんへは院外処方せんを発行しています。
医薬分業とは?(日本薬剤師会HPより)
医師の診察を受けたあとに、病院・診療所でお薬のかわりに処方せんが渡されます。これが「医薬分業」です。
処方せんにはお薬の名前や種類、量、使い方が書かれています。 この処方せんを街の保険薬局にもっていくと、薬剤師が薬の量や飲み合わせ等を確認の上、調剤します。患者さんには、処方せんと引換えにお薬が渡されます。
医療の高度化とともに機能分化が進み、現在の医療には様々な専門分野があります。 それぞれの専門家がチームワークを組み、協力し合うことでよりよい医療の提供が図られています。
医薬分業も、医師と薬剤師が協力してお薬をより安全に使っていただくための制度です。
Q&A日本薬剤師会HP
院外処方せんで注意すること
院外処方せんの有効期限は、法律により発行日を含めて4日間と定められています。自宅にお薬が残っている場合でも、この期限内に院外処方せんを保険薬局へお持ちになり、お薬をお受け取りください。院外処方せんを紛失すると保険薬局でお薬をお渡しすることができません。
院外処方せんを紛失したり、有効期限を過ぎたため、院外処方せんを再発行する場合は、保険適用が出来ませんので、診察料や処方せん料等の全額を自費でお支払いいただくことになりますのご注意ください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
後発医薬品とは新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に発売される、先発医薬品と同じ有効成分、同じ効能・効果をもつ医薬品のことです。後発医薬品は先発医薬品と比べて開発費が抑えられていますので、安価な薬剤です。後発医薬品が発売されるためには、日本で定められた一定の品質試験の基準をクリアしたものになりますので、効き目や安全性は先発品と同等です。当院で使用しているお薬の中にも、後発医薬品が含まれています。ご不明な点などがありましたら、薬剤師へご相談下さい。
ジェネリック医薬品Q&A 厚生労働省
薬の袋(薬袋:「やくたい」と読みます)には,薬ののみ方や使い方など、いろいろな情報が書かれています。薬の袋に書いてあることがらと、その読み方を解説します。
薬の袋の番号
薬の袋が全部でいくつあるか,その袋が何番目の袋であるかを表しています。例えば,「1/5」ならば,薬の袋は全部で5枚あり,そのうちの1番目の袋です。何番目の袋かというのは便宜上表示しているもので,その番号自体に意味はありません。また,薬の袋の枚数には,シップや水薬などに使われているラベルの数も含まれます。
処方された日付
お薬が処方された日付を示しています。毎月お薬をもらっていると、袋が重複することがあります。特に新しいお薬へ変わるなどの医師や薬剤師からの説明がなければ、古いものから服用してください。
患者さんの氏名
患者さんのお名前を示しています。お薬を受け取られましたら、必ずお名前を確認してください。
1日に服用する回数
1日に何回お薬を服用するかを記載しています。
服用する時間
お薬をいつ服用するか記載しています。詳細はのみぐすりの飲み方(リンク)を参照してください。
1回に飲む薬の数
1回に服用するお薬の数を記載しています。必ず数を確認して服用してください。
お薬が処方された日数
お薬が処方された日数を記載しています。
通し番号
薬の袋の印刷のミス(汚れやかすれ)などが起きた場合,再印刷のために薬剤師が便宜的に利用するものです。