お問い合わせは
025-523-2131

教育体制

新人教育

社会人の第一歩を暖かくサポ-トします。
プリセプタ-を中心にスタッフ全員で支援します。

新人看護師教育 プリセプターシップ 1年の流れ

新人看護師の支援団体 OJT(on the job traynig)

新人看護師技術演習風景

現任教育

当院の『目指す看護師像』を目標に、看護実践能力の個人評価、専門職である個人の成長を組織的に支援するためクリニカルラダ-を導入しています。

上越地域医療センタ-病院看護部教育体系

認定看護師

認定、専門看護師のキャリアアップを目標とする方への支援体制もあります。

2023年4月現在

在籍する認定・専門看護師 人数
認知症看護ケア認定看護師 1名
緩和ケア認定看護師 3名
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 1名
訪問看護認定看護師 1名
糖尿病看護認定看護師 1名

※今後1分野で認定看護師が誕生する予定です。
※学会認定、各種療法士も多く在籍しています。

教育研修日程表

2023年  教育委員会 研修日程表

  新人研修
(1年目)
メンバーシップ研修
(2年目)
メンバーシップ研修
(3年目)
リーダーシップ研修
(4年目以上)
中堅者研修
(10年目以上)
プリセプター研修
(プリセプター3年目以上、指導者5年目以上)
介護研修 トピックス研修 看護研究
ケーススタディ
目的 ・看護実践に必要な基本的な能力を習得する ・根拠に基づいた看護を提供する
・看護理論と実践の統合を行う ・リーダーシップを発揮するために必要な能力を養う ・個別性を重視した看護を実践する
・看護実践者として、後輩に指導的役割を果たせる
・プリセプターシップの役割と機能を学び、プリセプターとしての能力を高める ・組織・チームの中での役割について理解できる
・安全な食事介助方法が理解できる
・看護の動向を知り必要となる知識・技術を理解することができる ・看護研究に取り組み看護実践に活用できる研究的視点や能力を養う
2022年
3月
          1回目
27日(月):教育担当者
28日(火):プリセプター
     
4月 6.7.10.11.13日(木~木)カルガモ研修
10日(月)PM集合研修①
(吸引・経管栄養・12誘導心電図)
12日(水)集合研修②
(採血・輸液・膀胱留置カテーテル)
13日(木)集合研修③
(モニター・輸液シリンジポンプ)
            ・講師による全体研修を企画検討中
2~3回/年
5月 リハビリ研修
トランス・嚥下
 5月9日(火)15時~17時
        1回目
22日(月):教育担当者
23日(火):プリセプター
     
6月 7日(水)シミュレーション
(報連相)
1回目16日(金)
講義:メンバーシップ ケーススタディ説明(平山)
1回目6月21日
講義:ケーススタディ
1回目28日(水)
講義:リーダーシップ
         
7月 5日(火)集合研修④(急変対応)3ヶ月の振り返り       1回目11日(火)
ナラティブ
  中旬1回目
WEB研修 視聴
   
9月 5日(水)シミュレーション
(多重課題)
    1回目27日(水)
リーダーに必要な対応力
グループワーク
         
10月 10月10日13:30~
ケーススタディ説明
2回目25日(水)
シミュレーション(迅速評価)
             
11月   ケーススタディ(病棟内で発表)(発表日は病棟ごとに決定する)     2回目14日(火)
グループワーク
目標の明確化
3回目
6日(月):教育担当者
7日(火):プリセプター
中旬2回目 トランス・嚥下    
12月     2回目
12月20日
ケーススタディ発表
           
2021年
1月
  3回目24日(水)
シミュレーション(一次評価)
             
2月                 看護研究発表
2月26日(月)
3月 18日(月)(一年の振り返り)
ケーススタディ発表
(指導関係者と日程調整して行う)
        4回目一年の振り返り
12日(火):教育担当者
13日(月):プリセプター
次年度 1回目
     
看護部の概要

看護部の概要

上越地域医療センター病院の看護部の紹介をしています。

教育体制

教育体制

新人にはプリセプターを中心に全員でサポート。また現任教育は専門職である個人の成長を組織的に支援しています。

ナースの日常

ナースの日常

現任スタッフの生の声をお届けします。ギャラリーでは日々の院内での風景を写真でご紹介。

PAGE TOP