一般財団法人 上越市地域医療機構 センター病院 地域包括支援センター

活動報告

地域包括支援センターの活動報告 出前講座

南本町横田様宅 出前講座

出前日  令和4年7月11日
場所   南本町横田様宅
題名   「地域包括支援センターの紹介」
ご依頼者  南本町1丁目 壱ちゃん家 様 様
参加者  13名

町内の方々とひざを突き合わせながら、地域包括のお話を聞いていただきました。ドライフラワーのリボン付けに一緒に参加しました。

東城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和4年5月17日
場所   東城町2丁目町内会館
題名   「知っていますか?地域包括支援センターの役割を聞いてみましょう」
ご依頼者  東城2丁目 サロン柳善ひろば 様
参加者  9名

高齢者や障害福祉サービスなどの総合相談窓口である、地域包括支援センターを紹介し、どのような相談があるのか事例を紹介。身近な相談窓口であることをお伝え出来ました。

ラーバンセンター 出前講座

出前日  令和4年4月26日
場所   ラーバンセンター
題名   「介護を受けない健康な体づくり」オレンジカフェ和田
ご依頼者  二水福祉クラブ 様
参加者  32名

ワイワイと笑いながら、指体操、棒体操、レクレーション「タイとタコ」、リズム体操などを行い健康な体作りについて意識向上!

雁木通りプラザ すこやかサロン高田 出前講座

出前日  令和3年12月24日
場所   雁木通りプラザ すこやかサロン高田
題名   「認知症を正しく理解!毎日を元気に楽しく過ごすために。」
ご依頼者  すこやかサロン高田 様
参加者  21名

当日は天候もよく多くの方においでいただき、関心の高さが伺えました。認知症は誰でもかかる可能性のある身近な病気であり、単なる物忘れとは違うこと、早期治療や予防についても確認しました。

上越教育大学 会議室 出前講座

出前日  令和3年12月18日
場所   上越教育大学 会議室
題名   「障害福祉サービスの種類と利用の流れについて」
ご依頼者  ナディアの会 様
参加者  21名

障害福祉サービスを利用中の方、これから利用する可能性のある方の他、学生さんも参加されました

南城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和3年12月8日
場所   南城町2丁目町内会館
題名   「フレイル」を知っていますか?
ご依頼者  南城2丁目町内会 様
参加者  17名

近頃、新聞や報道などでよく耳にする「フレイル」とは、健康な状態と介護状態の中間の状態のこと。「フレイル」の状態や原因、予防のための食事や運動、社会参加等についてお話ししました。

東城町3丁目町内会館 出前講座

出前日  令和3年10月15日
場所   東城町3丁目町内会館
題名   「認知症を知って 支えて 予防しよう!」
ご依頼者  東城町3丁目 米寿会 様
参加者  15名

認知症について、参加者の皆さんからは、今後の生活に役立てたい、できるだけ予防したいとの意見が聞かれました。

下箱井ふれあいセンター 出前講座

出前日  令和3年10月5日
場所   下箱井ふれあいセンター
題名   「認知症について学ぼう!」
ご依頼者  和田地区振興協議会二水福祉クラブ 様
参加者  15名

和気あいあいとした雰囲気の中で、認知症について興味深いご様子で聞いていただきました。メモを取る方もおられ関心の高さが伺えました。

東城長1丁目町内会館 出前講座

出前日  令和3年8月7日
場所   東城長1丁目町内会館
題名   「認知症を理解しよう!予防しよう!」
ご依頼者  東城町1丁目 東城会 様
参加者  32名

「認知症にはなりたくない」誰もが持つ想い。認知症とは、認知症と物忘れの違い、生活ではどんなことに気を付けたらよいのか等お話ししました。

南本町1丁目町内会館 出前講座

出前日  令和3年7月12日
場所   南本町1丁目町内会館
題名   「知ってる?参考に!」
ご依頼者  南本町1丁目 壱ちゃん家 様
参加者  16名

地域包括支援センターには、どんなことを相談できるのか、事例を用いてお伝えしました。その後は、みんなで声を出して、頭を使った、簡単体操でリフレッシュしました。

和田地区公民館 出前講座

出前日  令和3年6月22日
場所   和田地区公民館
題名   「丈夫な骨で元気で過ごそう!」
ご依頼者  和田地区振興協議会二水福祉クラブ 様
参加者  21名

「大切な骨はどうやって作られる?丈夫な骨や、転びにくい身体つくりとは?などを学びました。

東城2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和3年4月20日
場所   東城2丁目町内会館
題名   「心と体の免疫力を高めて感染症を防ぐために」
ご依頼者  東城町2丁目 柳善ひろば 様
参加者  17名

新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症を予防するためには、免疫力が大切。免疫力を高める生活習慣や食事についてお話ししました。

和田地区公民館 出前講座

出前日  令和3年2月26日(金)
場所   和田地区公民館
題名   「認知症を理解して理解して予防する」
ご依頼者  和田地区振興協議会 二水福祉クラブ様
参加者  31名

認知症を引き起こす主な病気や記憶のツボ、物忘れと認知症の違いについてなど、興味深く聞いてくださいました。認知症予防として、じゃんけん体操、グーパー体操を楽しみました。

南城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和3年2月13日(土)
場所   南城町2丁目町内会館
題名   「認知症サポーター養成講座」
ご依頼者  南城町2丁目町内会様
参加者  5名

民生委員様と町内会長様により、町内の方を対象に開催され、少人数で対話をしながらの講座でした。参加者には介護経験がある方もおられ、当時を振返りお話いただく場面もあり、実りのある時間となりました。

南城町1丁目町内会館 出前講座

出前日  令和2年12月12日(土)
場所   南城町1丁目町内会館
題名   「免疫力を高め、感染症を予防しよう」
ご依頼者  南城町1丁目ふれあい・いきいきサロン「ほっこり家」様
参加者  15名

新型コロナウイルス感染症に感染したくないと多くの人が望み、予防のために免疫力を高める方法を学び、手洗い・マスク・3密回避の対応を確認しました。質問が多く、みなさんの関心が非常に高かったです。

和田地区公民館 出前講座

出前日  令和2年12月11日(金)
場所   和田地区公民館
題名   「脳疾患を学ぶ!」
ご依頼者  和田地区振興協議会 二水福祉クラブ様
参加者  33名

脳血管疾患ってどんな病気?症状は?予防方法は?と学びを深めました。早期発見のチェックリスト「FAST(ファスト)」や血圧のコントロールの重要性を再確認しました。

東城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和2年11月16日(月)
場所   東城町2丁目町内会館
題名   「認知症サポーター養成講座」
ご依頼者  東城町2丁目サロン柳善ひろば様
参加者  18名

「(自身が)認知症になっても仲間はずれにしないで、いつまでも地域の一員として生活したい。(身内等近しい人が)認知症になったら、特別な対応をするのではなく、普段と変わらず接し続けたい。」参加者のステキなお声が聞かれました。

東城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和2年10月23日(金)
場所   東城町2丁目町内会館
題名   「楽しくできる“健康体操とレクレーション(脳トレ)”」
ご依頼者  東城町2丁目サロン柳善ひろば様
参加者  17名

新型コロナウイルスの影響や当日は雨天でもありましたがご参加いただき、体操では大きな声を出したり、久しぶりに交流も図られ楽しい時間になったご様子でした。

東城町3丁目町内会館 出前講座

出前日  令和2年10月15日(木)
場所   東城町3丁目町内会館
題名   「施設に入所する手続きや費用について」
ご依頼者  東城町3丁目米寿会様
参加者  18名

高齢者が利用できる施設について、対象者別、費用、申込方法など説明しました。市内のどこにどんな施設があるのか、おおむね把握頂き、安心につながったご様子でした。

南新町町内会集会室 出前講座

出前日  令和2年10月14日(木)
場所   南新町町内会集会室
題名   「軽体操と脳トレ」
ご依頼者  南新町いきいき健康教室様
参加者  11名

今年は外出機会がどの方も減少中。指体操、リズム体操、棒体操で運動不足を解消!脳トレは、都道府県テストで大盛り上がりでした。

福祉交流プラザ2階会議室 出前講座

出前日  令和2年9月5日(水)
場所   福祉交流プラザ2階会議室
題名   「認知症サポーター養成講座」
参加者  21名

当地域包括支援センター担当地域内の民生児童委員の皆さまにご参加いただきました。熱心にメモを取られ、グループワークでは日頃の体験談も交えながら認知症の理解を深めつつ、民生児童委員同士の交流の場にもなったようです。

下箱井ふれあいセンター 出前講座

出前日  令和2年8月4日(火)
場所   下箱井ふれあいセンター
題名   「コロナに負けない丈夫な体を」
依頼者  和田地区オレンジカフェ様
参加者  14名

新型コロナウイルス感染症の症状や予防方法、コロナに負けないからだづくりなどについて、保健師がお話ししました。軽体操とストレッチでこころもからだもリフレッシュ!

東城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和2年6月15日(月)
場所   東城町2丁目町内会館
題名   「介護保険制度について」
依頼者  東城町2丁目サロン柳善ひろば様
参加者  22名

介護保険サービスはどのように手続きをすればよいか、どんなサービスがあるか等お伝えしました。介護保険法の条文にある、目的や国民の努力及び義務を読んで、「なるほど~」と、介護予防の大切さの更なる納得につながったご様子でした。

南新町町内会集会室 出前講座

出前日  令和2年3月11日(水)
場所   南新町町内会集会室
題名   「認知症と予防について」
依頼者  南新町いきいき健康教室様
参加者  12名

認知症ってどんな病気? 物忘れと認知症の違いは何? 認知症を予防するにはどうしたらいいの? 皆さん、興味津々にお聞きいただきました! お話の後はじゃんけん体操でひと笑い。

南新町町内会館 出前講座

出前日  令和元年12月11日(水)
場所   南新町町内会館
題名   健康講話「冬の健康管理について」
依頼者  すこやかサロン高田様
参加者  11名

インフルエンザにスポットを当てて、インフルエンザの基礎知識、予防方法、かかってしまったときの対応など確認しました。正しい手洗い方法は大切ですね。

南城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和元年12月4日(水)
場 所  南城町2丁目町内会館
題 名  健康講座「ロコモを防いで元気に長生き!健康寿命を延ばそう」
依頼者  南城町2丁目町内会様
参加者  28名

「ロコモ」って何? 気が付かない内にロコモティブシンドロームが進んでいるかも…。簡単なチェックと予防についてのお話の後は、ストレッチとリズム体操を楽しみました。

大和3丁目町内会館 出前講座

出前日  令和元年11月16日(土)
場 所  大和3丁目町内会館
題 名  健康づくり講座「介護の保健の利用について」
依頼者  大和3丁目町内会様

地域包括支援センターのご紹介、介護保険法に書かれていることとは?介護保険サー日ビスを利用するまでの流れなどを説明しました。

東城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和元年10月9日(水)
場 所  東城町2丁目町内会館
題 名  「体操とレクレーション・介護予防の話し」
参加者  23名
依頼者  東城町2丁目柳善ひろば様

指体操、棒体操、馴染みの音楽に合わせてのリズム体操を行いました。自宅でも取組んでいただきたいです。

東城町2丁目町内会館 出前講座

出前日  令和元年9月12日(木)
場 所  東城町2丁目町内会館
題 名  「健康チェックと保健師の指導」
参加者  23名
依頼者  東城町2丁目柳善ひろば様

健康チェックとして、血圧。握力・体前屈・体脂肪・血管年齢の項目を測定しました。その後、市役所健康づくり推進課保健師より血圧についての講話をお聞きしました。

南新町町内会館 出前講座

出前日  令和元年9月11日(水)
場 所  南新町町内会館
題 名  南新町いきいき健康講座「骨粗鬆症と転倒予防について」
参加者  16名

介護が必要になった原因の上位に位置する転倒骨折。骨粗鬆症があると骨折のリスクが高まります。骨を強くし、転び難い体作りについてお話しました。

和田地区公民館 出前講座

出前日  令和元年8月30日(金)
場 所  和田地区公民館
題 名  「注意!高血圧」
依頼者  二水福祉クラブ様
参加者  36名

参加者全員で血管年齢の測定をし、一喜一憂。高血圧症にならない、又は悪化させないためには生活習慣が大切な事を確認しました。

東城町3丁目町内会館 出前講座

出前日  令和元年7月15日(月)
場 所  東城町3丁目町内会館
題 名 「熱中症についてのお話」
依頼者  東城町3丁目 米寿会様
参加者  15名

熱中症はどのように起こるのか、熱中症を予防するには、熱中症にかかってしまったら等お伝えしました。その後はストレッチ体操を行いました。

ラーバンセンター 出前講座

日時 令和元年6月25日(火)
場所 ラーバンセンター 2階第4研修室
題名 「楽しみながら体操Part2」
ご依頼者 二水福祉クラブ様
参加者 22名

健やかな毎日を送るために、介護予防体操をみなさんで行いました。
指体操、棒体操、リズム体操を通して、心身のリフレッシュ、体を動かす大切さを確認しました。

仲町1丁目町内会館 出前講座

日時 令和元年6月14日(金)
場所 東城町3丁目町内会館
題名 「生活習慣病予防について」
ご依頼者 仲町1丁目町内会様

参加者全員で血圧、血管年齢を測定。動脈硬化は生活習慣病が進行するとどうなる?
自分の体を知る、生活習慣病を予防する、悪化を防ぐ大切さについてお伝えしました。

南本町1丁目町内会館 出前講座

日時 令和元年5月27日(月)
場所 東城町3丁目町内会館
題名 「地域包括支援センターのお話し」
ご依頼者 壱ちゃん家様

地域包括支援センターの活動内容、よくある相談事、制度の紹介を行いました。

東城町3丁目町内会館 出前講座

日時 令和元年5月15日(木)
場所 東城町3丁目町内会館
題名 「地域包括支援センターについて」
ご依頼者 東城町3丁目米寿会様
参加者 17名

地域包括支援センターは高齢者のみなさまの「よろず相談窓口」であり、さまざまな相談事を受付け制度やサービスをご紹介しながら問題の解決へ向けてお手伝いをしていく事をお伝えしました。参加者のみなさまへ、ご自身の健康づくりや、ご近所同士の助け合いについてもお願いしました。

東城町2丁目 出前講座

日時 平成31年4月24日(水)
場所 東城町2丁目「柳善ひろば」
題名 「高齢者に多い病気とその予防方法について~講話と軽運動~」
参加者 25名

高齢者に多い疾患の特徴とその予防、骨折と骨粗鬆症の予防、転ばない体づくりについてお伝えしました。講話の後は、ストレッチ、手指と頭の体操、転倒予防体操を行いました。

南本町2丁目 出前講座

日時 平成31年4月15日(月)
場所 南本町2丁目「みんなの茶の間」
題名 「生活習慣病予防について」
ご依頼者 南本町2 みんなの茶の間様

参加者全員で血管年齢(血管の老化度合い)を測定し、結果に一喜一憂?! 
高血圧症や糖尿病など生活習慣病とはどのような病気があり、予防や悪化を防ぐための生活習慣についてお伝えしました。

ラーバンセンター 出前講座

日時 平成31年3月26日(火)
場所 ラーバンセンター 2階第4研修室
題名 「高齢者向けの体操・レクレーション」
ご依頼者 二水福祉クラブ様
参加者 19名

健康意識が高まり健やかに毎日を送るための一つとして、指体操、リズム体操、棒体操をお話を交えながら行いました。

和田地区公民館 出前講座

日時 平成30年12月14日(金)
場所 和田地区公民館
題名 「認知症サポーター養成講座」
ご依頼者 和田地区オレンジカフェ
参加者 20人

実際に自分が認知症になったらどうするか、仲間が認知症になったらどうやって付き合うか等、具体的な行動を考えたり、参加者の体験談を聞くことで、認知症サポーターとして学びが深まりました。

南新町住宅談話室 出前講座

日時 平成30年12月12日(水)
場所 南新町住宅談話室
題名 「悪質商法お断り~消費者トラブルを防ぐ~」
ご依頼者 すこやかサロン高田様
参加者 12人

上越市で起きた特殊詐欺被害の事例を紹介。だまされやすさ心理テスト、○×特殊詐欺クイズを実施し、うっかり騙されてしまいそうになるキーワードを確認しました。

上越市市民プラザ 第4会議室 出前講座

日時 平成30年12月9日(日)
場所 上越市市民プラザ 第4会議室
題名 「認知症を知ろう」講演会 (認知症サポーター養成講座)
ご依頼者 高田東ロータリークラブ様
参加者 63人

10代~70代の幅広い年齢の方々がご参加くださいました。メモを取られるお姿もあり、関心の高さが伺えました。午前の部、午後の部あわせて計63名の認知症サポーターが誕生しました。

仲町1丁目町内会館 出前講座

日時 平成30年12月7日(金)
場所 仲町1丁目町内会館
題名 「骨粗鬆症と転倒予防」~仲町1丁目健康講座~
ご依頼者 仲町1丁目町内会様
参加者 19人

骨粗鬆症の予防や、転ばない身体作りについて学びました。
ストレッチ体操と、音楽に合わせた「ズンドコ体操」で楽しみながら運動の大切さも確認しました。

南城町2丁目町内会館 出前講座

日時 平成30年12月5日(水)
場所 南城町2丁目町内会館
題名 「10年後、20年後も自分の足で歩けるように」 ~筋肉は「腰痛」「ひざ痛」を防ぐ最良のコルセット~
ご依頼者 南城町2丁目町内会健康福祉部様
参加者 28人

腰痛やひざ痛は、こじらせると寝たきりや要介護のリスクが高まります。予防のために、体に筋肉というコルセットをつけましょう! ということで、筋肉の大切さ、筋肉と食事の関係などの講話の後、全員でレッツ筋トレ! を行いました。

上越市市民プラザ 第2会議室 出前講座

日時 平成30年11月5日(月)
場所 高田河川国道事務所
題名 「認知症を知ろう」講演会 (認知症サポーター養成講座)
ご依頼者 高田東ロータリークラブ様
参加者 43人

平日17時からの開催で、働く世代の方々が多くご参加くださいました。それぞれの職場で認知症の方への理解や対応方法が広がることが期待されます。

高田河川国道事務所 出前講座

日時 平成30年10月5日
場所 高田河川国道事務所
題名 「生活習慣病の予防について」
参加者 15人

まさに現役の働く世代の方々への出前講座!参加者の皆さまは自身の健康診断結果を思い浮べながら?お聞きいただけたのではと思います。健康意識が高まる一因になれれば幸いです!

南本町2丁目町内会館 出前講座

日時 平成30年9月18日
場所 南本町2丁目町内会館
題名 健康講座「生活習慣病予防について」
参加者 21人

生活習慣病とは、どのような病気で、進行するとどんなことが待ち受けているのかを確認し、生活習慣病を防ぐための取組みをお伝えしました。全員で指体操・ストレッチ・ラジオ体操を実施!

(元)JA本町店(すこやかサロン高田) 出前講座

日時 平成30年9月14日
場所 (元)JA本町店(すこやかサロン高田)
題名 「認知症の予防について」
参加者 16人

「認知症」とは何か…。自分たちで出来ることは何か…。予防するには…。頭の体操を取り入れながら一緒に学びました。脳トレクイズを出題…ん?意地悪問題?! それはないよね~(^о^)

南新町アパート(すこやかサロン高田) 出前講座

日時 平成30年9月12日
場所 南新町アパート(すこやかサロン高田)
題名 「認知症の予防について」
参加者 10人

「認知症」とは何か…。自分たちで出来ることは何か…。予防するには…。頭の体操を取り入れながら一緒に学びました。脳トレクイズを出題…ん?意地悪問題?! それはないよね~(^о^)

西田中町内会館 出前講座

日時 平成30年9月8日
場所 西田中町内会館
題名 健康講座「認知症予防を学ぶ」
参加者 20人

物を忘れるとは脳の中でどんなことが起こっているのか、体と心の老化を予防するための生活習慣などをお伝えし、もしも「認知症かな?」と感じたときの対応について考えました。

オーレンプラザ(すこやかサロン高田) 出前講座

日時 平成30年8月27日
場所 オーレンプラザ(すこやかサロン高田)
題名 「認知症の予防について」
参加者 13人

ご参加の皆様と対話しながら日ごろの生活習慣を振り返るとともに、物忘れと認知症の違い、脳を働かせる生活習慣などをお伝えしました。途中のじゃんけんゲームでは、あせり?と笑顔(^о^)で脳が活性化されました♪

南本町小学校 放課後児童クラブ 出前講座

日時 平成30年8月2日
場所 南本町小学校 放課後児童クラブ
題名 認知症サポーター養成講座

小学1年生~6年生、放課後児童クラブスタッフ 計57名を対象に開催。認知症を理解するために、紙芝居や記憶のツボを使い、認知症の人と接する際の心構えも学んでいただきました。昨日同様に57名のサポーターが誕生しました!

東本町小学校放課後児童クラブ 出前講座

日時 平成30年8月1日
場所 東本町小学校放課後児童クラブ
題名 認知症サポーター養成講座

「認知症を理解し、今日から温かい目で見守る「応援者」になろう!」を目的に開催。
記憶の壷のおはなしや、紙芝居などで応援者としての心構えや、できること等を学びました。放課後児童クラブメンバー50名のサポーターが誕生しました!

本町楽寿の家(小規模多機能型居宅介護) 出前講座

日時 平成30年7月28日
場所 本町楽寿の家(小規模多機能型居宅介護)
題名 「知って得する認知症ケア ~住み慣れた地域で家族と一緒に笑って暮らし続けるために~」

本町楽寿の家の地域コミュニティづくりに共催し、認知症サポーター養成講座を開催。
年齢10代~80代の参加者23名、オレンジリングを手にしサポーターの仲間となりました。

和田地区公民館 出前講座

日時 平成30年7月27日
場所 和田地区公民館
題名 「熱中症・脱水症予防 ~暑い夏を乗り切るために~」

新潟県の熱中症救急搬送件数速報値や熱中症の予防と対処法についてお伝えしました。
熱中症は住居での発症が41%以上だそうです。気を付けていきたいものです。

東城町3丁目町内会館 出前講座

日時 平成30年7月15日
場所 東城町3丁目町内会館
題名 「はつらつ体操と熱中症予防」

暑い日が続く中、熱中症予防はタイムリーな話題。気を付けていても熱中症にかかるかもしれない、かかってしまった時の対処法もお伝えしました。その後、全員ではつらつ体操を楽しみました。

和田公民館 出前講座

日時 平成30年6月22日
場所 和田公民館
題名 「地域包括支援センターの仕事」

包括支援センターの重要な仕事の一つは介護予防への取組です。高齢者が掛かりやすい病気、原因、治療などをお話しし、健康寿命を延ばすための話し合いをしました。皆さん熱心にご参加下さいました。介護状態にならないための体調管理の大切さについて理解がますます進むよう、今後もお伝えしていきます。

南新町アパート 出前講座

日時 平成30年5月9日
場所 南新町アパート
題名 「閉じこもり・うつ予防について」

いつまでも元気で過ごすために、加齢による心身の変化に伴って起こりえる、うつ状態や閉じこもりについて説明し、それらを予防するための心がけをお伝えしました。
お話の後は、頭の体操とストレッチで笑顔いっぱいの時間となりました。

PAGE TOP